こんにちは、管理人のみしぇるです。

子どもが夏休みにはいって、ブログ書く時間を作れない~!

家事、子どもの世話でブログと向き合う時間を確保できない・・・
早いもので夏休みが始まって約半分が過ぎました。
その間ブログを書けたのは、たった1回(号泣)!!
理由は明白で、いつもブログにかける時間と同じ時間を確保しようと思ったが、それはできないからです・・・。
子供が夏休みに入ってからブログネタの読書はなんとか続けてるものの、肝心のブログが書けていない💦
— みしぇる📕ブログ4ヶ月 (@kenyakuotto) August 1, 2022
そんな現状を否定的に見る考えばかりが頭に浮かぶ…🌀いかんいかん!コンスタントにできないブロガーをダメだと思い込むのは短い時間軸で考えてるからだ!出来ることをやるぞー!#ブログ初心者
「そんなこと想像できただろう~!」と突っ込まれそうですが、正直言うと「ハイ、想像してました(泣)!」。
ではどうしたら、ブログを書く時間を持てるのでしょうか?
この記事はこんな人に向いています。
・初心者ブロガー
・事情があってブログを書く時間を持てない
では早速みていきましょう。
ブログの時間を生み出す方法 5選

今からできることなんてあるの?
夏休みはまだ半分残っています。
できることを前向きにやっていく方法を5つご紹介します。
家族とスケジュールを作って、自分の時間を持つように設定する

自分の時間を持つために、家族とスケジュールを作ります。
自分の時間よりも家族の時間を優先しがちな人は、まずは自分の時間を確保しましょう。
どれだけの時間を自分の時間にするかは人それぞれですが、自分の時間を持つことをみんなに周知して理解を得ます。
ブログの書き方を変える

ブログの取り上げるネタ、ボリューム、レイアウト、更新頻度・・・etcを今までの基準と変えましょう。
常に「調子の良い時・時間のある時」の基準で書くブログを求めていては、「ブログを続ける」という第一目標がそもそも達成できません。
初心者だからこそいろいろな書き方にトライできると考えて、今までのパターンにこだわらないようにしましょう。
休日前までに準備をする

(これは反省点ですが・・・、)長期休暇前に準備をしておきましょう。
今回の休暇は、今後の長期休暇に向けてこの点に気づき、そして対策を考えるという「学びの期間」と位置付けましょう。
<おまけ1> 睡眠時間をけずる
本当はオススメしたくない最終手段ですが、睡眠時間をけずってブログ時間を確保しましょう。
でもこれは、ブログは書けても効率としては良くないので、オススメはしません。
なぜなら、睡眠時間をけずると頭がしっかり休息できず、翌日のパフォーマンスに影響するからです。
疲れた頭を次の日に持ち越し、さらに翌日に持ち越し・・・を繰り返しては、結局ブログだけでなく他のことも集中して楽しむということができなくなります。
1日だけ・・・などの期間限定の最終手段としてとって置きましょう。
<おまけ2> お休みする
あっちもこっちもやるのはできない、あるいはスケジュールを立てたけど全然時間を取れないと感じられたら、いっそ前向きにお休みしましょう。
なぜなら、「全然できない・・・」と後ろ向きにお休みを過ごすのはもったいないですし、また「自分にはブログはムリなんだ・・・」と思い込んでしまうことになりかねないからです。
それでも「罪悪感が・・・」など思ってしまう場合は、パソコンに向き合えなくてもブログに関することをなにか1つはやるようにしてみましょう。
たとえば、他の人のブログを研究する、ブログに関する本を読む、などです。
とにかく自分を追い詰めないことを意識しましょう。
\ 忙しい日の食事作りの味方! /
まとめ

いかがでしたか?
ブログを書きたいのに思ったように時間を作れないと、あせりますよね。
でも、そんなときでも自分のできることをやって、日々を気持ちよく過ごしたいですね!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
☆↓ポチっと応援よろしくお願いします↓☆




コメント